①65歳以上の方で要介護認定の結果、要介護度3~5と認定された方
②介護保険第二号被保険者(40~64歳)の方のうち、介護保険法で定められた疾患のために要介護状態にあると認定され、要介護度が3~5の方
③下記の医療行為が必要な方はご入居をお断りしております。
・インシュリン注射・点滴・痰の吸引・鼻腔経管栄養、胃ろう経管栄養、
④下記のような方はご入居をお断りしております。
・集団生活が難しい方(他の方への暴力行為がある方など)
・医師の指示が守れない方
⑤個室(ユニット型)には、生活保護を受給されている方は原則として、ご入居できません。
申込必要書類の入手方法は①施設見学時に入手する②HPからダウンロードし入手する方法があります。
①介護老人福祉施設入居申込書(家族が記入してください。)
②介護老人福祉施設入居申込に伴う意見書(担当ケアマネジャー、看護師など
専門職の方に記入をお願いしてください。家族で記入する訳ではありません。)
③介護保険被保険者証のコピー
④施設アンケート用紙両面(家族が記入してください。)
⑤在宅サービス利用票別表コピー
※申込書の有効期限は提出日から1年間に限り有効です。
引き続き入居申込を継続する場合は継続希望の連絡が必要となります。
施設の入居申込書が揃いましたら、仙川くぬぎ園まで郵送か施設へ届出をおねがいします。見学を希望の場合は予約となりますので施設へご連絡ください。
介護度や居場所等の変更時には施設へ連絡ください。入居申込を継続する場合は継続希望の連絡が必要となります。






申込受付
待機者リスト
契約
事前面談
判定会議
入居
書類に不備がない場合は受付完了
不備がある場合は確認するので時間がかかる場合あり
施設で判定会議開催
入居受入れ可否を判定
受入可と
判定された方は待機者となる
待機者とならない場合のみ連絡
必要に応じて 様子確認
日頃の状態状況を本人と会って確認する。
面談をしないでの入居もある。
面談の結果 入居可との判断
契約書等の確認に施設へ来園
施設へ引越し
入居日は
日曜祭日以外の
11:00か14:00となります。
面談から入居まで早い方は2週間

介護度3で負担が1割の場合
179,201円+電気水道代+医療費など
介護度3で負担限度額認定証)第3-2段階の場合
114,701円+電気水道代+医療費など
介護度5で負担割合が3割の場合
260,201円+電気水道代+医療費など
介護度5で負担限度額認定証)第2段階の場合
76,033円+電気水道代+医療費など
特養入居前には一度ご確認ください。負担限度額認定証対象者かの!
施設の見学をしてください。
入居後は、施設が長期にわたっての生活の場になります。「こんなはずではなかった」という事態を防ぐためにも施設見学を行ってください。見学をおすすめします。見学の際は、事前に施設にお問い合わせください。
施設は十分検討してお申込みください。
施設が入居調整のご連絡をしても、入居を希望されない方がいらっしゃいます。 ご家族や関係者でお話合いをし家族間の合意形成の上、入居の意向を統一してからお申込みください。
特養での「医療的ケア」は困難です。
特養では嘱託医の配置が義務付けられていますが、健康管理を行う程度で、長期にわたる治療や、重篤な医療行為等は困難です。医療行為の受入状況については各施設に直接お問い合わせください。


仙川くぬぎ園はベッド数180床(個室150床多床室30床)ユニット型の特養となります。

調布市在住ではありませんが、申し込めますか?
申込可能です。三鷹市・八王子市・世田谷区の方も入居されています。



申し込んだらいつごろ入居で
きますか?
申し訳ございませんが、はっきりとお伝えすることは、できかねます。施設で総合的に判断し、必要性の高い方からお声をかけさせていただきます。
おむつ・パット代、洗濯代はかかりますか?
ご利用料金に含まれています。洗濯については、家庭用の洗濯機・乾燥機を使用できるものに限ります。
施設の催しものやイベントはありますか?
施設全体で企画など開催しています。春・秋に遠足や買い物ツアー・夏祭り・獅子舞フェス・紫陽花まつりなど開催

入浴は週何回ですか?
原則週2回です。体調に応じて清拭させていただきます。



面会はできますか?
面会は一部制限しながらも予約や時間制限などなく居室内で面会可能。
8:30~20:00まで居室内での飲食は禁止。
外出・外泊はできますか?
外出・外泊はご自由にしていただけます。ただしお食事やお薬の準備がありますので必ず、事前にご連絡いただくようお願いしています。
お菓子の持ち込みはできますか?
健康上問題がない限り、持ち込みは可能です。要冷蔵のものは冷蔵庫でお預かりいたします。持ち込まれた場合は、お手数ですが、職員にお知らせください。








体調が悪い時はどうなりますか?
日中は看護師がおります。又、医師は常駐しておりませんが、嘱託医の往診が週2回あります。状態によっては協力病院へ受診していただきます。その際は、職員で対応となります。
医療や看護の体制はどうなっていますか?
看護師は日中のみ勤務となっています。嘱託医は往診となっている為、夜間は医師及び看護師は不在となります。
夜間は職員が看護師と電話で指示えて、対応しています。
施設での生活を知りたいのですが面会にいけません。
お電話でお問い合わせいただきましたら、どのようにお過ごしかご様子をお伝えいたします。朝10時~夕16時までにお問合せください。
食事時間など避けていただけると助かります。
協力病院以外の受診はできますか?
受診できます。
協力病院以外の受診はご家族対応でお願いしています。また、定期受診や希望受診も同様となります。





就寝後の見回りは、どうなっていますか?
就寝後の巡回は、2時間おきに安否確認をさせていただきます。
各居室内へ職員が入る形での巡回・巡視となっています。
髪の毛のカットをしたい場合はどうしたらいいですか?
訪問理美容の方が来てカットを行いますので、その時にご利用ください。なお、費用については、実費をご請求させていただきます。
掃除・洗濯は誰がするのですか?
職員が行います。
同時にシーツ交換も行います。汚れた時はその都度、交換や掃除を行います。ご面会時など居室が汚れていたらご家族にも協力お願いしています。
最期まで生活できるのですか?
看取り介護を行っていますので最後まで生活は可能です。
老衰などの看取りについては、お受けしておりますが、それ以外の場合については、その都度ご相談させていただき、できる限り、施設で看取らせていただきます。

新聞が読みたいです。
ご家族対応で新聞社との契約で施設に届けて頂ければ購読可能です。



1階にカフェスペースが あるが使えるの?
1階6階にありますので使うことは可能です。6階は要予約制ですが1階は好きな時間に使用可能です。
(8:30~17:30)
見学や面会時に車で行っても大丈夫?
指定のスペースに駐車していただければ車での来園は可能です。近隣は保育園や学校などあるのでご注意ください。自転車・バイクも可能です。

必要書類が揃っていること。
協力できる家族親族等が近隣にいる方がスムーズに入居出来ています。入居後も家族の協力は必要となります。